東洋医学の診察|鍼灸治療は宝塚市の箱田東洋鍼灸院



東洋医学の診察

四診(望診・聞診・問診・切診)

東洋医学の診察には「四大診法」といわれる、望診・聞診・問診・切診の内容からなる診察法があり「四診」ともいわれています。
四診をまとめることを「四診合参」といい、多方面から多くの情報を得ることで診察に偏りや過大評価が起こらないように、総合的に診察・診断を行い、治療をしていきます。
また必要であれば西洋医学的な検査も組み合わせて診察していきます。
ご不明な点がございましたらお気軽に問い合わせ下さいませ。

望診(いわゆる視る診察)
望診とは生命力(神)・色や艶・形態(形や動き)を診察する方法です。
患者さんに対して病の治癒を願いながら、またそのために一生懸命、何かを得ようと鋭い勘にまかせて診る事… これが望診なのです。
古典の『難経』の中に「望んで知るをこれ神と謂う」というように、直観的にして高度な診察法です。患者の全身状態をはじめとして、顔色や皮膚、目・舌など細部の色や形を観察します。
なかでも当院では、「顔面診」と「舌診」を重要視します。

1.顔面診:顔面の診察 (東洋医学では顔面の各部に内蔵(五臓六腑)の状態が反映すると考えている)
顔面の気色は薄暗い灯りの下で患者から少し距離をとって観察したときや、タオルやカルテをかざして影を落として観察したときに、皮膚の表面に陰影のように見える部位、色が白く抜けて見える部位、艶の抜けている部位、毛穴が開いている部位、湿疹やニキビ部位の観察をします。これらの変化は臓腑や正気の弱りによって生じると考えています。
それぞれの顔面診を病に対して臨機応変に用いることで、最適な診察・診断に導くことができます。

刺熱論 全身投影 五色診
「刺熱論」 「全身投影」 「五色診」

2.舌診:舌の状態の診察 (人体の気血の状態、病の性質、病の深さ、病状の進展状態、内臓の状態の観察をします。)
舌は体の状態によって様々に変化するため、診察の大切な指標となります。
舌を舌質(舌そのもの)と舌苔(舌の表面の苔)に分けて、色、乾燥度、形態などを詳しく診ます。
それにより舌診は特に、体が「寒(寒えの傾向)」か「熱(熱の傾向)」なのかという診断に優れています。
また、舌のどの部分に異常があるのかをみて、臓腑(内臓)の異常を診察する事ができ、治療後の効果判定にも必要な診察となります。

舌の部位@ 舌の部位A


聞診(いわゆる聴診)
声の状態、呼吸音(咳など)、また臭いについても患者さんから聞きます。

1.声調を聞く
発声、言動:正常な音声は、「正音」「常音」とも呼ばれる。発声が自然で音調が柔らかく、はっきりしていて、言葉は完全な意味を表している特徴があります。

2.呼吸音を聞く
呼吸に伴う音、咳の音などを聞き、診察・診断に役立てます。

3.臭いを聞く
患者さん(あるいは付き添いの方)から、口の臭い(自覚的・他覚的)の有無、大便・尿などの臭い状態を聞くことで、内臓(胃腸・肝臓・腎臓等)の病変の有無、体が冷え傾向なのか熱傾向なのかを診断する際に参考になります。

問診
問診をしている様子 まず患者さんが訴える症状(主訴)を捉えて、症状に関する事項を掘り下げながら質問していきます。
患者さん本人(あるいは付き添いの方)に、どこが・いつから・どのように悪くなったのか・何が原因でそうなったと思われるか、病歴や生活習慣における嗜好など、疾病に関する情報を詳しくお聞きします。
(問診は四診の中で一番簡単なように見えて、一番難しく一番重要な診察法であると言われております。)

切診(いわゆる触診)
脈診をしている様子 実際に患者さんの体に触れて診察をする方法です。
腹部、背中、手足のツボなどの診察をしますが、手首の脈を触る「脈診」が中心となります。


1.脈診:左右の手首の脈を診ることにより、病の位置、病の強さ、病の状態や原因などを調べ、体の全体的な状態を診察します。高度な脈診技術を習得することで、元々の体質・今現在そして今後身体がどのような 状態になるかが解るようになる診察方法です。

脈診は手首の橈骨動脈拍動部を診るもので、その部位は寸・関・尺の三部に分けられます。橈骨茎状突起の部位を「関」とし、関の前を「寸」、関の後ろを「尺」とします。ただし実際の運用としては、細やかな口伝があります。
また指の力を3段階に分けて脈象を調べます。軽く皮膚上を按圧して脈象を得るを「浮」、力を入れて筋骨まで按ずるを「沈」という。両者の中間ぐらいの力で按ずるものを「中」といいます。

東洋医学の脈診では、一般的知られている「一分間に何回脈を打つのか」を診るだけではありません。
脈の速度だけでなく、強弱・位置などについて診ます。
この脈診は独学での習得が難しいため、高度な脈診により治療を行っているところはとても少ない診察方法です。

2.按診:腹診(腹部の臓腑の反応やツボ)、背候診(背中のツボ)、原穴診(手足のツボ)の診察を行い、体の異常を調べていきます(ゆったりとした服装でお越しくださいませ)。

夢分流腹診
「夢分流腹診」

当院では、このような診察法に基づいて「東洋医学弁証診断」を行っています。

施術のお問い合わせ

診療時間

診療料金


鍼灸院のご予約 メールでお問い合わせ